本格的に、そして、本腰を入れ、じっくりとスペイン語を学び、実践的なスペイン語力をつけたい、伸ばしたい人のためのスペイン語塾
 

Fundado en 1995

Instituto de Traducciones de Tokio

 


 

 
ここは日西翻訳研究塾ホームページ「月刊メルマガ」のNo.89です
 

 

     

過去の月刊メルマガ 「塾maga」をすべて公開しています

2008
 今年1年 ボクと一緒に『 楽しんで頑張って 』いきましょう

Fundado en 1995
日 西 翻 訳 研 究 塾
Instituto de Traducciones de Tokio

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
☆                                                                                                                  ☆
☆                                                                                                     ☆
☆                        e-yakuニュース Año IX No. 89  (03月号) 2008/03/31                          ☆
☆                                                                                                     ☆
☆                                                                                                                  ☆
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

==== 初めて日西翻訳研究塾の「塾maga」を受け取られる方へ ====

『塾maga』は、日西翻訳研究塾が毎月末に、スペイン語学習者のためのお役立ち情報と共に、本塾のお知らせをするための定期的な『無料メール・マガジン』です
・ バックナンバーの配信サービスは行っておりませんが、主要読み物シリーズは、HP上で公開しておりますのでそちらをご覧下さい
・ 毎年夏期は7・8月号の配信を8月末にまとめ行いますので、7月末の配信はありませんが、『今月の短文翻訳』のネット上公開分は更新します
アドレス変更された場合は『必ず』、また、受信を中止されたい場合等々、その他、ご意見ご希望等も、e-yaku@gol.comまでご一報下さい


= = = 塾 の 伝 言 板  = = =

塾magaスリム化 の一環として今号から目次のスタイルと方式を少々変更しました
下の各々のカラー枠内を1回クリックして下さい。詳細が表示されます


HP上の短文翻訳
新マスコット
登  場


通訳ガイド試験
第 1 回
模 擬 試 験


横田工房
「超」集中講座
無事終了


塾 生 の
翻 訳 活 動 報 告
出 版 物 編


e-Ten
未提出答案救済
過去最高

- - - - - - - - - - - - - - - - - -
今月号の目次
- - - - - - - - - - - - - - - - - -

01 お知らせ

Cine

↓すぐ読む↓  今夜、列車は走る
02

Flamenco

↓すぐ読む↓  María Pagés
03

Guitarra

↓すぐ読む↓  Ariel Asselborn
04 読み物 Chiste ↓すぐ読む↓  「スペイン語と日本語を駆使した言葉遊び」 (Chistes de mi tío Chistu-14)
05 Corbícula japónica ↓すぐ読む↓  スペイン語版Crónica de un vacilante viaje a España」-12-
06 海ちゃん ↓すぐ読む↓  ちゃん とマリアーニョ の丁々発止ますます快調ですにゃん (No.34)
07 慣用句 ↓すぐ読む↓  Serie III -194
08 短文翻訳 ↓すぐ読む↓  (2008年03月末更新分)(No.861-870)
09 FE DE ERRATAS ↓すぐ読む↓  <<(_ _)>> です


■⊆⊆⊆ ホーム・ページ 更新情報 ⊇⊇⊇■

  2008年03月末の主な更新は以下の各ページです。ご確認下さい
        *『今月の短文翻訳』(2008年03月分)
        *『過去の西和対象短文翻訳』(2008年02月分)
        *『スペインの慣用句』(その46)
        *『海ちゃんシリーズ』(その20)
        *『ネット上の塾maga』(毎月最新版に更新中)
        *『e-Tenの「よくある質問集」』(スペイン語学習者の 駆け込み寺悩みの相談室」)(適宜更新中)
       その他マイナーチェンジなどが施されているページもありますのでご注意下さい
(1)
今夜、列車は走る


90年代、民営化の嵐が吹き荒れたアルゼンチン
ラテンアメリカ有数の鉄道大国も赤字路線の廃止で、およそ6万人もの鉄道員たちが突然、職を失った
この事実を背景に、失業と厳しい現実の中で、自らの誇りを取り戻し、それぞれの出口を見つけようとする5人の鉄道員とその家族の姿を描いたのは、アルゼンチンの新鋭、ニコラス・トゥオッツォ監督

初監督作品でありながら、名優ダリオ・グランディネティ(「トーク・トゥ・ハー」)を初め、ベテラン俳優陣を起用
オリジナル共同脚本で、国や時代を超越した骨太でリアルな人間ドラマを生み出した
第三世代のケン・ローチと評されるニコラス・トゥオッツォ監督が描き出す「次の出口」とは?!

詳細はこちらへ==>>

ユーロスペース4/12
渋谷区円山町1‐5(渋谷・文化村前交差点左折)
電話番号03-3461-0211

第七藝術劇場5/3
大阪市淀川区十三本町1-7-27
サンポードシティ6F
TEL:06-6302-2073
FAX:06-6302-8820

神戸アートビレッジセンター5/10
神戸市兵庫区新開地5丁目3番14号  〒652ー0811
TEL078-512-5500 FAX078-512-5356
 

 ↑目次に戻る↑ 
(2)
   Flamenco   
マリア・パヘス舞踊団公演
マリア・パヘス:
セビリヤに生まれ、4歳でダンスを始める
アントニオ・ガデス舞踊団、マリオ・マヤ舞踊団、ラファエル・アギラル舞踊団などで主演ダンサーとして活躍する
2006年には「セビージャ」を日本で世界初演公演を行い、好評を博す
ダンサー・振付家として、現代フラメンコの発展をリードしてきた先駆者であり、同時に現代もその最前線にたつ、まさに“フラメンコの女王”として牽引し続けている

兵庫県立芸術文化センター 大ホール
   2008年5月6日(火・祝)  セビージャ(完全版) Volver a Sevilla
     開場時間16:15 / 開演時間17:00
東京国際フォーラム ホールC
   2008年5月9日(金)   セルフポートレート(日本初演)  Self Portrait
     開場時間18:30 / 開演時間19:00
   2008年5月10日(土)   セルフポートレート(日本初演)  Self Portrait
     開場時間13:30 / 開演時間14:00
   2008年5月11日(日) セビージャ(完全版) Volver a Sevilla
     開場時間16:30 / 開演時間17:00
 ↑目次に戻る↑ 
(3)
    === Guitarra ===   
ギターと歌による我が心のブエノスアイレス by アリエル・アッセルボーン
アルゼンチン大使館後援
■日時と場所:
2008年4月19日(土) 17:30開演 (17:00開場) 古屋 広小路ヤマハホール
愛知県名古屋市中区錦1-18-28 ヤマハビル7F TEL : 052-201-5747
地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅 8番出口より徒歩5分  前売り\3,000- 当日\3,500- 全席自由

2008年4月26日(土) 19:30開演 (19:00開場)   東京ルーテル市ヶ谷センター
東京都新宿区市谷土原町1-1 小塾のすぐそばです  前売り\3,500- 当日\4,000- 全席自由
■出演:アリエル・アッセルボーン(ギター・歌)
■プログラム:
A.ピアソラ : アディオス・ノニーノ
C.ティラオ:ミロンガ・デ・ドン・タコ
Q.シネーシ:セラス・ベルダ? 他
オフィス・カルデナール
TEL/FAX 042-488-2687 お問い合わせ
 ↑目次に戻る↑ 
(4

¿ ¿ ¿ ¿ ¿ ¿ ¿ スペイン語を駆使した言葉遊びのコーナー ? ? ? ? ? ? ? =14=

A: ¿A dónde quieres irte tan de prisa?
B: Es que no llego a lugar donde hace el examen de Guía-Intérprete.
A: Pero por la acera hay mucha gente. Vete por la calzada que no hay coches.
B: Ya lo sé. Por eso mismo estoy pasando por la acera.
A: Dices que tienes prisa y pasas por donde no te puedes avanzarte. Pues, no te entiendo.
B:
これがaceraずにいられますかって
A: ¿?¿?¿?¿?

 ↑目次に戻る↑  
(5)
夜のしじみの旅日記

「スペインよろよろ紀行」スペイン語版

Crónica de un vacilante viaje a España = 12 =

翻訳:通学塾生有志3名

監修:Gemán Míguez 副塾長

(Primera parte de "Un anuncio divertido en España"-02)
“Sí, sí, tal como tu dices, fue una muerte sobre el vientre, “en el acto”. Shijimi, tú sí que sabes expresiones triviales. Pero, sí, fue así, como tú dices. Y salió una escena de un funeral. Sí, sí, ahora estoy hablando otra vez del anuncio. En Europa se entierra a los muertos, ¿verdad? Hicieron un hoyo y enterraron allí el ataúd del tío. Y los gusanos se comieron su cadáver.”
“¡Qué asco! ¿no? ¿En qué estarán pensando los canales de televisión españoles? En el caso de Japón, cuando se emitió un anuncio de Washlet (un aparato instalado en la taza del inodoro que sirve para limpiar higiénicamente los hemorroides con agua tibia y también hace la función de bidé automático para limpiarse después de hacer uno sus necesidades) a la hora en que había más audiencia, la emisora recibió muchas llamadas quejándose de que era de mal gusto poner la imagen de un inodoro a la hora de comer. Pero, me parece que esta queja también es un poco extraña. Lo que he contado ahora es de un programa japonés titulado Proyecto X.”
“¡Ah! Y en el anuncio, luego los gusanos que se habían convertido en moscas estaban volando, y las ranas se las comieron y esas ranas fueron después capturadas por seres humanos. Seguidamente, esas ranas aparecen en un plato de comida china, y un hombre se las come. Y de repente, sin saber de dónde ni cómo, aparecen otra vez dos chicas muy seductoras...”
“Y así termina. Es divertido, ¿verdad? ¡Ojalá lo pongan otra vez! Quiero que lo veas, Shijimi. Seguro que te reirás mucho.”
“Pero, ¿qué dices Shijimi? Yo no necesito esa colonia. ¡Ah! ¿Se vende en farmacias? Yo que sé. ¿Qué es una farmacia? De todos modos, no quiero para nada esa colonia. (Tampoco quiero morirme todavía).”
(.../continuará)
 ↑目次に戻る↑ 
(6)

===== 月刊・スペイン語あれやこれや ==== Español Variopinto, Mensual No.34

   == "Donde dije digo, digo Diego" ==
朝令暮改な人たち

海ちゃんの全体像がHP上の2箇所に貼り付けてあります。1箇所はこちらです ==>>あと一つは?

Umi-chan: Me he decidido. Voy contigo a esquiar. Quiero demostrar a Mique cómo esquío yo de maravilla. Dicen que todavía hay nieve.
  海ちゃん:決心したにゃ。君とスキーに行くことに決めたにゃ。ミケの前でかっこよく滑るのにゃ。雪はまだあるそうだにょ
Mariaño: ¿Qué dices? Ya estamos en la época de la floración de los cerezos. Vamos a apreciarla con “o-dango” (dulces de bolas de harina de arroz pinchados en un palillo) que tanto me gustan. Mejor o-dango que flores…pero la verdad es que yo prefiero las chicas a los o-dangos, ¡je, jerremiau!
  マリアーニョ:さくらの季節に何言ってるにゃ。僕は大好きなお団子をもってお花見に行くのにゃ。花より団子、でも、本当は僕ちゃん、団子より「花」にょ…にゃふっふっ
Umi-chan: Eres un "donde dije digo, digo Diego".
  海ちゃん:にゃんだい。朝令暮改なやつだにゃあ
Mariaño: Lo has dicho bien sin que se te trabe la lengua.
  マリアーニョ:舌をかまないで良く言えたにゃ
Umi-chan: Donde digo digo no digo digo, sino que digo Diego.
  (海ちゃん:早口言葉でさらにアピール)
Mariaño: Te has pasado.
  マリアーニョ:調子にのりすぎ…

---------------------------------------------------------------------

Umi-chan: Autora, ¿porqué no nos haces “o-zoni”? Dijiste que lo prepararías cuando quisiéramos. Me encanta tu “o-zoni”.
  海ちゃん:アウトーラ、お雑煮をつくってにゃ。いつでも作ってあげるって言ったにょ。アウトーラの作ったお雑煮、大好き
Autora: Sí, pero siempre y cuando sea “o-shogatsu”. Ahora estamos en la época de “o-hanami”. No podemos llevar “o-zoni” a ver flores de cerezo.
  作者:お正月はいつでもっていう意味よ。サクラの季節に何言っているのかしら。お雑煮じゃお花見のお弁当にはならないわ
Umichan: ¡Eh! ¡Tú también eres una "donde dije digo, digo Diego"!
  海ちゃん: にゃんだい!アウトーラも朝令暮改な人だにょ!
Mariaño: Los verdaderos “donde dije digo, digo Diego” son los testigos del caso del buque Aegis “Atago”.
  マリアーニョ:その表現がぴったりなのは、証言をたびたびひっくり返した、イージス艦「あたご」の乗り組み員たちだにょ
Umichan: Tienes razón. Esta expresión es para ellos. Ya eres un verdadero japonólogo.
  海ちゃん:にゃるほど、マリアーニョ君、君もいっぱしの日本事情通だにゃ
つづく… (Continuará)
↑目次に戻る↑
(7)

=================================================================
スペインの慣用句 == 194 ==
==========================================================================

さて今号は『ponerse el mundo por montera』をみてみることにしよう
結構長ったらしい慣用句だ。まずこの
《montera》なる名詞は何を意味しているのか?というところから始めよう。と言うのも、この慣用句をいつものように直訳してみると「〜は世界をmontera(@について・Aに関して・Bによって・Cのために)置く」となるが、この4択の中ではどうやらCの「〜は世界をmonteraのために置く」が最も近そうだが、この《montera》が分からねば先には進めない。あまり馴染みのない名詞、品物で、闘牛士のかぶる布製の帽子をこう呼ぶ。もっとも、必ずしもあの横長で凹凸のある闘牛士がかぶる帽子のみをそう呼ぶのではなく、例えば、スキー帽のような形の毛糸の帽子なども《montera》と呼ばれているようだ
ともあれ、この慣用句は、闘牛の世界から生まれたものであることは推測に難くない。闘牛士たるもの、闘牛を前にして決して怯んではならず、勇猛果敢に立ち向かっていくためには、邪念や雑念を払いのけなければ命取りになる。つまり、『他のことは気にもかけず』、ひたすら闘牛に立ち向かう姿勢というものが必要というわけだ。と言うわけで、『猪突猛進』というか、『無鉄砲』に、『向こう見ず』に、『世評など気にかけず』に、『世の中に対して挑戦的に邁進する』等々の場面をこの慣用句は代弁してくれるわけである

   例)
La directora del colegio se ha puesto el mundo por montera y ha admitido a varios niños inmigrantes en contra de las protestas de la Asociación de Madres y Padres de Alumnos.
      (その女性校長は周りの意見を無視し、PTAの抗議に反して複数の移民の子供たちを入学させました)

さて、ご質問・ご意見をお待ちしている。(文責:ancla)
 ↑目次に戻る↑
(9)

ゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝ
短文翻訳 2008年03月末更新分 (861-870)
ゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝ

01. A) No tiene cura uno que ni siquiera piensa en no causar molestias al vecino.
  隣人に迷惑をかけないようにと言うことさえ考えない人は救いようがない
02. B) No hay cura para el que ni siquiera piensa en no causar molestias al vecino.
  隣人に迷惑をかけないようにと言うことさえ考えない人に救いはない
03. C) No hay cura para el que ni siquiera piensa en lo que no cause molestias al prójimo.
  他人に迷惑をかけないことさえ考えない人に救いはない
04. D) No hay remedio para aquel que no piensa en no molestar al prójimo.
  他人に迷惑をかけないと言うことを考えないタイプの人につける薬はない
05. Cada mosquito hembra pone de 200 a 300 huevos en una sola vez.
  一匹の雌蚊は一度に200から300の卵を産む
06. Esta sequía todo lo asoló.
  この旱魃はすべての作物をすっかりダメにした
07. La viuda piensa escribir la biografía de su difunto marido.
  未亡人は亡くなった夫の伝記を書こうと考えている
08. El tabaco es cancerígeno.
  タバコは発癌性である
09. A veces es difícil concentrarse para estudiar.
  勉強に集中するのが困難なことが時折ある
10. La enmienda ha sido declarada anticonstitucional.
  その修正案は違憲であると判断された

 ↑目次に戻る↑
(09)

=== FE DE ERRATAS  <<(_ _)>> ===


海ちゃんファンの皆様申し訳ございませんでした <<(_ _)>>
前号の「海ちゃん」のタイトルが、「いっただきまーす!」になっていましたが、これは、1月末号のタイトルでした
2月末号のタイトルは以下の通りです
「猫はコタツでまるくなる
Los gatos se hacen un ovillo en el “kotatsu”」
でした
申し訳ございませんでした
 ↑目次に戻る↑

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/

ホームページはこちらから →→→

      (イー訳しよ〜ネッと)  

ご意見・ご要望・ご質問・あなたのアドレス変更・配信停止等々

ご連絡はこちらへ→→→ e-yaku@gol.com

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/

 

Copyright c 2009 ITT. AReservados todos los derechos en todas las páginas de ITT).